Wednesday, September 21, 2011

原子力発電と社会主義

今回は、日本の原発と原発メーカーの今後について議論したいと思います。


明らかにされた日本の原子力発電の影


3.11以後、日本の原子力発電に関して隠されていた不都合な事実が次々に明るみにでてきている。
例えば、河野太郎議員のブログには、隠蔽されてきた過去の事故が暴露されている。
http://www.taro.org/2011/09/post-1092.php
http://www.taro.org/2011/09/post-1091.php

私は、原子力発電は日本の戦後の経済成長とって大きな役割を果たしてきたと考えている。国家政策として安定的な電力を供給し、重厚長大産業育成の基盤となった。しかし、なぜそれが実現したのかといえば、電源三法による地方へのにんじん作戦。そして、上記のような不都合な事実の官民マスコミによる隠ぺいであった。

国際的にいわゆる先進国での原発の新規増設の実績は、低迷している。まず、自由市場が進んだ国では、そもそも投資家がリスクが高すぎて投資しない。経済的にペイしないのである。電力が自由化された国であれば、太陽光や風力などの自然エネルギーによる発電の方が、はるかに短期的に確実な投資回収を期待できる。しかし、原発メーカーはその国にとって非常に大きな影響力をもっているので、政府の補助金や事故の補償をとりつけて新規立地の計画をする。それでも、最後の実際に建設の承認を地元住民から取り付けることが現実的には相当難しい。原発は確かに安定的に電量を供給できるが、誰も近所に建ってほしいとは思わないのである(NIMBY問題)。民主主義が末端にまで浸透し、不都合な情報が成熟したジャーナリズムや市民社会によって共有されれば、なおさら承認を強行突破することが難しい。

これからの日本での原子力政策はどうあるべきなのか。一番意味がないのは、時間軸や空間軸を無私した脱原発か推進かの神学論争。ようやく毎日新聞が、時間軸も含めた世論調査を行って、段階的な原発削減志向を60%以上の人が持ってることが明らかになった。菅元総理の「原発に依存しない社会」や経済同友会の「縮原発」などの表現は、国民の感情をよく捉えていたと思う。経済合理性に関する議論はいろいろあるけれども、現実的に原発の新規増設が今後日本で実現することはほとんど考えられない。いくら産業界がまだ日本に原発は必要だといったところで、あれほどの事故が起きてしまったあとでは、新型の事故のリスクが低い原発であったとしても、国民感情が許さないだろう。少なくとも、原発維持勢力が意図的に再生可能エネルギーの成長を阻止してきた、全くの愚行は改めねばならない。


社会主義者の原発擁護論


さて、よく考えてみると、原発の立地が(特に最近)実現しているのは社会主義的な国に多いことに気づく。フランスはその典型である。今回のフクシマの事故に関する社会主義者の代表的な意見は次のようである。つまり、今回の事故は民間企業である東京電力の利益追求の姿勢が、福島の原発の津波対策への投資をけちってこんなことになったのだと。(日本の共産党に近い人々がそうであるように)多くの社会主義者は、反射的に反原発を主張しているが、それは原発への根拠のない恐れと、自然エネルギーがすぐに原発を代替えできるという幻想に基づく。真の社会主義者は、原発の事故がおこす負の面に比べて、(原発を止めて石炭火力などが増えることによる)気候変動がもたらす破滅的な害悪と不公正の大きさを考慮すべきだと。また、開発途上国が成長のために必要とする低炭素なエネルギー供給源を奪うべきではないと。
http://climateandcapitalism.com/?p=4707
これはこれで納得できる主張である。ソ連崩壊後、社会主義がもつ悪い面ばかりが表にでているが、一党独裁はリーダーが優れている限りは良い面もあるのだ。気候変動対策などは良い例である。中国は、国際交渉を妨げて大顰蹙を買っているが、一方で大胆な環境規制でドラスティックに省エネ・低炭素化を独自に進めている。民主主義の国では、既得権益保持勢力のロビイングによって規制が骨抜きにされるといった「民主主義の代償」が存在してる。しかし、社会主義国では意思決定のスピードと規制の執行能力が全く違う。中央の理想の追求を、末端まで押し切れるのである。


転換期にある「日本型社会主義」

では日本はどうか。私は政治学者ではないので、何が社会主義・共産主義だとかいうことを正確に理解しているわけではないので、厳密なところはご容赦願いたいが、日本もかつて「日本型社会主義」といわれたように、ある面で社会主義的側面があった。おそらくそれは、官僚主導の中央集権的な国家運営を指していたのだと思う。

その意味で、3.11の原発事故は、日本の民主主義にとって重大な転換点となることは明らかなように思う。エネルギーは生活や地域の産業にとって死活問題なので、原発による中央へのエネルギーの依存は、中央集権の一つの象徴であったのだ。これからの日本には、過渡的にはLNG火力などが増えるにしても、再生可能エネルギーなどの地方分散型のエネルギーが広まることは最も現実味のあるシナリオである。


日本の原発企業の未来?

それでは、日本の原発メーカーはすぐにでも原発事業から撤退すべきなのだろうか。私は、まだ日本の技術者が果たすべき役割はあると考える。それは、日本国内ではなく途上国を中心とする海外である。原子力発電は、10年~20年程度の間は世界のエネルギー供給においてまだまだ重要だと思う。核廃棄物処理や最終処分の問題があるが、気候変動の対策がなかなか進まない現状と、バイオエネルギーの食料との競合などをみると原子力、特に新型の小型原子力発電はまだ人類にとって捨てるべきでない選択肢であるように思う。ポイントは、社会主義国と開発途上国。社会主義国では、最後の水際で原発建設を押し切れる。もちろんフクシマを含めた安全管理における教訓は徹底的に活かすべきことは言うまでもないが。そして、途上国では原発のリスクよりも安定的な電力供給による便益のほうが勝る。したがって、両方を兼ね備える中国やベトナムなどはどんどん新規立地が実現するだろう。ここに、日本のメーカーが入り込む余地がある。ただし、それに日本政府がインフラ輸出だといって、あまりに高いリスクを背負うなど首を突っ込みすぎると、いざ事故がおこったときに日本の国民に莫大な負担を強いることになる。ヨルダンの原子力協定の議論などは良い例だ。是々非々の対応がよいのではないでしょうか。

とにかく、日本のメーカーは国の威信をかけて再生可能エネ技術の巻き返しを図ってほしいよね。レスターブラウンが主張するように地熱はもっと日本が頑張るべき分野だろう。3.11はあらゆる面で日本のターニングポイントになるというか、しないと日本の未来はない。

Sunday, September 11, 2011

[Review] 日本中枢の崩壊


日本中枢の崩壊、古賀 茂明、講談社 (2011/5/20)


<古賀氏の覚悟>

現役の経産官僚、古賀茂明氏の渾身の著作。ようやく読了した。よくまあここまで書いて、そして出版したものだ。すごい勇気だ。だてに、ガンの手術までしていないな。もう失うものは何もないという感じだ。あとがきに、出版の動機が書いてある。

「官僚は政権の指示に従って、余計な口を挟まず、実務をこなしていればいいのだという意見が一般的だ。~中略~。しかし、私は唯々諾々と従うだけが官僚の仕事ではないと思っているのである。むろん最終的には政治の判断に委ねなければならないが、その過程で閣僚とわれわれ官僚が政策論争を繰り広げるのは、決して悪いことではないはずだ。」


2ちゃんでの匿名のコメントですらときに罰せられる時代に、まだ官僚の方々は匿名性と無謬性の文化を保ち、必要な議論ですら密室で行う。そんな中で、古賀さんは現役で実名証言した。本当に国のことを一番に考えている。徹底している。自分は、古賀氏の意見に全ての賛成というわけではないが、その姿勢は本当に尊敬に値すると思う。古賀氏は国家官僚の鏡だ。

全日本人必読の書というのは、全くその通りだと思う。特に若い世代は読んだほうがいい。やみくもに、世代間対立を助長するつもりは毛頭ないが、みしらぬところで既得権益に縛られていて、このままでは日本の将来はじり貧である。古賀氏は最悪の場合「政府閉鎖」すら起こりかねないと警告している。そして、若い人は今のままなら年金も税金も払うなとまで言ってる(苦笑)彼の言い分を聞いておいて損はない。


<現在の官僚システムが諸悪の根源>

政治家・官僚が日本の問題だということがもう20年以上も言われている。しかし、それを私が深刻な問題としてとらえ始めたのはごく最近で、大学3年くらいになってからである。それまでは、日本がいろいろと問題を抱えていることは承知だったが、何が本質的な問題なのかよくわかっていなかった。それよりも、高校までは化学が好きだったので、目の前にある問題などを技術で解決することに興味があった。自分は環境問題に興味があったので、学部で化学工学を勉強する傍ら環境政策にも関心があった。あるとき、友人からなぜ日本では炭素税のようなものが導入されないのかと聞かれた。またあるときには、再生可能エネルギーが伸びないのはなぜかとかの質問を受けた。それで、それに答えるために自分で考えを整理したのだけど、炭素税を導入しない理由がわからなかったのだ。そして、再生可能エネルギーが伸びない理由も、わからなかったのだ。
それで、個別の技術を勉強したって、全く埒があかないじゃあないかとなって、専門を政策の方にスイッチしたわけである。特に、環境NGOでインターンをしたときに、(奇しくも震災で明るみになったわけだが)原子力・エネルギーに関わる政治家・官僚・業界の利権が全てを阻止しているのだということをまざまざと見せつかられたわけである。

そして、一番厄介なのが役人の方々。自分自身も、就職先として国家公務員を考えて、就職イベントに何度か参加したくらいので、古賀さんの書かれていることがとてもリアルに読めた。もし、役人になっていたら古賀さんのような上司のところで働きたいと思ったが、古賀さんは自分のような改革派はだんだん少なくなり、今では絶滅危惧種だと書いてある。そして、自分が肌で感じているものも同じだ。元外相で経済企画庁にいた大来佐武郎氏の評伝には、高度経済成長期の日本でいかに若手官僚が活躍したのかが克明に記されている。それなのに今の状況は、若手官僚の改革意欲がことごとくつぶさるシステムになっている。試験も受けずにこんなことを言うのは、並々ならぬ努力をして国会公務員になられた方々には失礼かもしれないが、今のタイミングで官僚にならなくてよかったと思った。それにしても、孤立無援に近くても、信念を貫き、私利私欲に走らず国のことを考え、政治家にもきちんとモノを言う。官僚になる前の自分ですら、言葉が官僚的になっていた時期を思い出すと古賀氏の率直な物言いには頭が下がる。


<日本政治の短期シミュレーション>

今後の日本はどうなってしまうのだろう。そういえば、また首相が変わったんだっけ。。。
野田政権では、古賀氏の経産省事務次官起用は難しいだろう。鉢呂経産大臣が、大胆な改革を目指していながら、1週間そこそこで実質的に与党守旧派、官僚および記者クラブに失脚させられたのがいい例だ。7月の松本龍復興相の失言引責辞任のときとは状況が全然違う。これでは、もう民主党には何にも期待できない。初めての大きな政権交代だったのだから、いろいろ経験しないと分からないこともあった。だから、失敗は多くあったけど、寄付税制改正や再生可能エネルギー促進法案が通っただけでも、民主党の存在価値はまああったといえよう。ただし、次の総選挙でも変われないとしたら日本は本当に終わりだと思う。民主党が安部政権以降の自民党政権末期の状況と酷似していることを考えれば、おそらく野田政権はしばらくの間空白を埋めるだろうが、次の総選挙までにはもう一度首相交代するか、民主党が割れて政界再編が起こるのではないか。

自民党がなんとかして河野太郎さんを中心に守旧派を一掃して再生すれば、次の選挙で与党復帰もある。おそらくみんなの党は、自民党の再生いかんに関わらず票を伸ばすだろう。河野首相の自み連立政権でなら、公務員制度改革や財政問題など大きな課題に取り組めるはずだ。そのあたりが、もう唯一の希望。福山さん、馬淵さん、長妻さんら民主党の実力派は、しばらく表舞台から遠ざかるだろうが、民主党が負ければ、執行部に再び入って建設的な議論を野党としてやってくれるはず。それがもう唯一期待できるシナリオ。


<日本の将来は国民一人一人が作り上げる>

しかし、最終的にはやはり国民一人一人が変わらないといけないのだと思う。記者クラブに牛耳られた今のマスゴミに踊らされているようでは、リーダーが変わったところでまた官僚と一部業界の既存のシステムの延長路線に吸い戻されるだけ。また、小沢一郎も言った。「国民以上の政治家は生まれない」と。自民への嫌悪感もあったろうが、小沢のばらまき政策で勝ててしまうのが日本の国民の政治意識の現状。古賀氏も繰り返し本書で述べていたが、まずお上に頼るというのはやめよう。国民が変わらなくちゃ、政治家は変わらない。政治家が変わらなければ官僚も変わらない。官僚が変わらないければ、政策も変わらない。政策が変わらなければ、日本の復活はない。

若い世代も変わらなくちゃならない。いや、若い世代から変わらなくちゃならない。自分自身への言葉でもあるが、親のすねをかじっていたのでは駄目だ。親が出してくれるからってニート生活を続けるなんて論外。だから、高齢層が我が子かわいさに、既得権益保持に気持ちが傾くのだ。あんな、雨後のタケノコのように乱立した私立大学でキャンパスライフを若者が無駄に消費できるのは、もうあと数年もないだろう。あんな一様な面白くもない、英語も話せない新卒の人材を生み出す就職活動の波に乗っかっていたら、どんどんアジア人材に雇用を奪われる。内向き世代などというレッテルは蹴散らしてやるのだ。


まあ、いろいろと書いたが、本書を読んでマスゴミに騙されないようにしよう。自分で政治家の仕事を評価できるようになろう。本当は、とても優秀な役人の方々が本来の仕事ができるように応援してあげよう。

[Review] Brutus No.716 恋愛特集

蒼井優の表紙に惹かれて、Brutusの最新号の恋愛特集を買ってみた。


★★★★★

恋愛の歴史的起源とかニーチェも愛したザロメの話など極めて硬派な記事から、大根仁さんを含むコメンテーターのQ&Aなどのお茶らけた記事までバラエティに富んでいた。実用的な話はあまり多くなく、全体として読み応えのある深い内容だった。

蒼井優が、3回登場する。今回のインタビューに限らずいたる雑誌で恋愛の不器用さをアピールしているけど、それでいてしっかり恋愛を楽しんでいるところが好き笑 「恋のメッセージは、語られるより活字の方が好みです。」とかいうから、蒼井優はやっぱスペシャルな女優だよなー。今回の特集の中で、いろんな作家や詩人が出てきたけれども、太宰治は恋愛の天才だと思った。蒼井優が惚れるのもわかる。

立川談春さんの「恋と落語」の記事もおもしろかった。江戸時代の幕府公認の遊郭である吉原では、花魁(キャバ嬢みたいなものか)たちに拒否権があったのだという。だからお金を払って行くのに嫌われて何もできないこともある。それが、「粋」とか「野暮」という言葉につながり、今日の日本人の価値観や美的感覚にもつながっているのだそうだ。

糸井重里さんも実は登場する。糸井さんはコピーライターだから普通導入部分でよくみるけど、今回はトリで出てくる。4部構成の力作。第2部「差異があるから恋愛が生まれる」というところに同意した。糸井さんいわく、最近は性の性愛(Sex)の方だけ一人歩きして、~性(Characteristics)の方が忘れられているという。ミスチルのSignの歌詞「似てるけどどこか違う、だけど同じ匂い」と類似。やっぱり自分と違うところ持っている人に惹かれるよね。

盛りだくさんだが、最後は坂口安吾の名文で締めさせていただく。(p.21の佐々木中氏の記事から抜粋。)
「教訓には二つあって、先人がそのために失敗したから後人はそれをしてはならぬ、という意味のものと、先人はそのために失敗し後人も失敗するにきまっているが、だからするなとはいえない性質のものと、二つである。
 恋愛は後者に属するもので、所詮幻であり、永遠の恋などは嘘の骨頂だとわかっていてもそれをするな、といい得ない性質のものである。それをしなければ人生自体がなくなるようなものだから。」 (坂口安吾全集05、筑摩書房)

たくさん失敗しよう!

Wednesday, September 7, 2011

Emobile & Future of Tablet

I was at my hometown and writing this post on the express train to Tokyo. This week, I contracted emobile finally and got an access to internet all the time. The connection speed is satisfactory. It seems the price of 3880 yen per month pay out for this.

Before departure, I dropped by my grandma's grave. She has been dead for 10 years; The two day before the 9.11 terrorist attack in New York. The news always reminds me of the day she passed away. She often asked me "what are you going to do in future?." Fortunately, I got a job that I have wanted from high school days. This is not the goal but gonna be just a beginning of my career.

These days, I wonder what is the future of tablet such as iPad like. Steve Jobs invented MacBook. Then, came iPhone. And the iPad. Tablet was the alternative of netbook and was the medium product of smartphone and notebook PC. So, what is the next brand new product? I cannot imagine any others that is not much the same as existing one. The hardware products seem almost saturated. The retire of Jobs cast dim future of the innovation in e-gadgets.

Tuesday, September 6, 2011

Nepal Visit

また前回の投稿から間が空いてしまった。8月中は2週間ほどネパールに行っていました。大学の基金のプログラムで飛行機代を出してもらって、かなり自由に動いてました。
主目的は、国際開発サークルIDAのプロジェクトのシステム試作品のネパールチームへの引き継ぎと、導入予定の村の視察。詳しくはこちらを参照。
一方で、ネパールのバイオエネルギー普及に関する研究の手伝いもしていました。そちらについては、こちらを参照。
世銀やマイクロファイナンス機関の方、内定しているコンサルの社員の方などとも会う機会を持て、学生最後の夏にのびのびと充実した経験をすることができました。


昨今、フェイスブックといったSNSが氾濫しているいるけれど、やっぱりものごとを前に進めるためには、直接の人的交流が不可欠だということを痛感した2週間でした。SNSは、きっかけや関係の継続には便利だけど、人を動かすにはやっぱり会わないとね。。。

向こうでは、主にIDAのネパールのメンバーの家にホームステイさせていただき、ネパールと日本の料理を交換に作るなどメンバーのご家族とも交流してました。貿易商であり、国際交流にも熱心なお父様からは、ネパールの状況について様々な話をきかせていただきました。特に、国内の不安定な政治状況について、悲痛なまでに嘆かれていたのが印象的でした。向こうでは、2002年におきた国王一家虐殺事件あたりから、国王統治の人気が落ち、数年前にマオイストがその受け皿になって選挙で大勝しました。しかし、このマオイストが全く厄介な政党で、まったく政策策定能力がないのに、選挙で勝ってしまったものだから、やることといえばストライキくらい。それでもう議会と内閣は全く機能せずに、もう3回も憲法制定の期限を延ばしているのに、草案すら作成できていいない状況。こんな不安定な政治状況では、投資があつまるはずもなく仕事はない。それゆえ、インドや湾岸諸国に大量の出稼ぎ労働者がいて、国の4分の一ほどのGDPが外貨送金によってまかなわれているというほど。状況は、突然悪くはならないけど、いろいろなところで悪循環が起きていて、日に日に状況が悪くなっている感じ。とても、国の将来の希望を見出しづらい。

このような状況だからなのか、一見おとなしそうな人も含めてハードロックやメタルが好きな人が多い。ゲバラやボブ・マーリーはいうまでもないが。ホームステイ先の娘さんの8歳くらいの華奢な男の子は、メタリカと米プロレスとレアルマドリードが好きなようだった。やはり、状況打破、破壊願望をみんな強く持ってるのだろう。
最後の日には、彼の部屋からGreen Dayの21 Gunsをくりかえし口ずさんでいたのが印象的だった。



One, 21 guns
Lay down your arms
Give up the fight
One, 21 guns
Throw up your arms into the sky
You and I

ひとまず今回のネパールでお世話になった方々に感謝。10月に入れば、授業と研究で日を追うごとに忙しくなるので、やりたいことをやるなら今月中が勝負。といっても、論文などやるべきことはたくさんたまっているのだけど。とりあえず今正月に小学校の同窓会などを企画している。学生時代にやり残したことを一つづつ締めくくるのだ!